村上春樹「女のいない男たち」 ー 偏愛する作家が、歳をとった今でも傑作を書くことの安心

村上春樹の最新の短編集「女のいない男たち」をようやく読みました。作者が大好きなのになかなか読まないのは、駄作だったら嫌だな、という気持ちが先に立ちがちなせいもあると思います。結果的には完全な杞憂でした。

女のいない男たち (文春文庫 む 5-14)

女のいない男たち (文春文庫 む 5-14)

 

  「女のいない男たち」は、作者自身が序文でも書いているのですが、女に去られてしまった、もしくは去られようとしている男の目線で描かれる短編集です。そこには当然、喪失や後悔のようなものがあるのですが、村上春樹はそういうものを描くのが本当にうまいです。彼らは傷ついていることに気がつくのに時間がかかったり、そうなった原因を探そうとして曖昧な手触りに悩んだりします。まさに人間が誰かを失う時の描写そのものです。

 歳をとった作家が書いたものを読むと、何だかよくわからない自意識が前面に出ていて戸惑ってしまう、場合によっては、読者にとってはどうでもいい韜晦がうねうねしていて、読んでいて辟易させらることさえあるのですが、村上春樹にはそういうことが今のところありません。村上作品には珍しく、短編の語り手たちの現在の年齢は作者自身に近いです。人間はどのようにしても歳をとります。村上春樹にはその辺の嫌さがない。少なくともマイナスにはなっていません。(川端康成みたいに、歳をとって別の次元に行ってしまった、「眠れる美女」のようなクラクラする傑作を書く人もいますが)

 僕は村上春樹が好きです。太宰治サリンジャーと並んで、思春期から今まで、生きてくるうえで明確な影響を受けてきました。その作者が、歳をとって変なものを書くようにならなくて本当に安心しました。僕にとっての村上春樹は思春期に結びついていて、天才を前にしながら何だか一種の少年(自分ですが)を見守っているような気分になってしまいます。そういう作家を今から新しく見出すことは多分できないから。

 

 

(年寄りの天才が別次元の変態的な傑作を書いた例)

眠れる美女 (新潮文庫)

眠れる美女 (新潮文庫)